日本語 English Hello. Login

WISTORY

WISTORY is Useful Tool for Wine-Lovers!

WISTORY Master's Voice/その他 WISTORY wine database INDEX

管理人コラム

日記デザイン

情報はヤラセやシカケとの戦い

CATEGORY:その他

2012-01-18

写真


■食べログ、yahoo!知恵袋でのヤラセが問題になっていますが



「口コミをいかに仕掛けるか」は最近の広告業界でかなり重要な
テーマになっています。業者に依頼してユーザーになりすまして
SNSに書くというと、ものすごく悪いことをしているように感
じますが、社員が必死でアクセスして検索エンジンでの出現順を
上げるとか、そういうことは、普通に行われて来ましたし、ちゃ
んとどこそこの者ですと書いて知恵袋等で答えるケースもありま
す。名乗らずに社員がヤラセまでは行かなくても気がついたら書
き込むといった行為は平気でやっているでしょう。



気の毒なのは、サイト自体の信頼性に傷がついた「食べログ」な
どのサイトですよね。



かつて某自治体でグルメイベントをやるために、市民からの推薦
をつのりました。そうすると、お店がお客さんに葉書を配って組
織的に推薦してきたケースがありました。私たち運営者側はそれ
をお店の努力として認め、組織票で上位にランクされたお店をガ
イドブックに掲載しました。



プロ野球のオールスター投票なんかも結構組織票が動くし、もっ
と言えば選挙だって組織票が効きますよね。



ヤラセという言葉があんまり良くないというか、おそらくそれを
仕掛けた人は販促活動の一環としてやったのでしょう。



■ソムリエだって、ファイナンシャルプランナーだって



影響力を持つ人にお金を渡したりして、ブログに書いてもらった
り、推奨してもらったりということは日常茶飯事で行われていま
す。


昨今問題になっている原発にしても、御用学者が云々という話が
良く出てきます。これも一種のヤラセであり、飲食店の評価など
よりもっと深刻な問題だと思います。



世の中ほとんどが情報合戦。売る側はあの手この手でいい情報を
ばらまきます。それに乗っかって買ってみたけど失敗したなんて
経験も多いです。



■公正な情報なんてない



人々は専門家という言葉に弱いけど、専門家の言うことは全部正
しいのか? 公正なのか? というと全然そんなことはありませ
ん。学者だっていろんな学説があるし、1回資格をとってしまっ
たら先生と呼ばれるような職業の場合、よく勉強している人とそ
うでない人では天と地の差があります。



ジャーナリズムもどちらかの立場に偏りがちだし、結局は自分で
判断する他ないと思います。



■飲食店なら一つ言えること・・・



それは、長く続いている店はそれなりに良いということです。



非常に競争が激しく、みんなのサイフも堅くなっている中で飲食
店を存続させるのは大変なことです。ガーっと話題になって列が
できてすごい勢いだったのにあっさり撤退する店がどんなに多い
ことか。



牛丼チェーンだって、あの価格であれだけのものを提供するから
こそ、お値打ちがあるわけです。



■さんざんシカケられてきたワインの世界



1855年パリ万博でのボルドーの格付けに始まり、ワインの世界で
は数々のシカケが成されて来ました。あまりにも沢山の生産者が
いて、種類が多いだけに選択が難しいワインですから、選ぶため
の、選ばれるためのシカケがないと、ビジネスとして成功させる
ことができないのです。



だから、ワインでいろんなシカケがされても、それをヤラセや何
やと騒ぐべきではないと私は思います。



そしてワインであれ何であれ、利用者である私たちはシカケに踊
らされず、良いものを味わい分ける舌や感性を養うことに力を注
ぐべきでしょう。


日記デザイン

週刊文春の表紙がフランスワイン地図だ

CATEGORY:その他

2011-11-17

写真


なーんか見慣れた地図だわ~。と思ってじっくり見たら、今発売中の週刊文春の表紙がフランスのワイン地図だったのです。

へーこんなもんでも表紙になるんやねえ。

作者の和田誠さんはとくにワイン通というわけでもないようで、やっぱりボジョレー・ヌーボという季節の話題に触発されてこの絵を描かれたとか。。

しっかし、こんなの、まずフランスの地図と分かる人は1割もいないだろうし、和田さんは絵として面白いと思われたらしいけど、フランスにもワインにも興味のない人が見たら、どう感じるのでしょう? 聞いてみたい気がします。


宣伝になるから、表紙の写真は無断で掲載しました。悪しからず!


日記デザイン

酸化防止剤無添加表示の流行とマスプロダクツ

CATEGORY:その他

2011-10-11

写真


先日、勇気を出して?コンビニで売っているワインを買ってみました。「酸化防止剤無添加」とラベルに大きく表示されたワインですが、飲んでみると不思議な味がしました。海外から濃縮果汁を輸入して、それを原料に造ったワインです。




一昨日も、某スーパーへ買い物に行くと、別の「酸化防止剤無添加」ワインが数種類売られていて、中には『元祖』などとうたったものもありました。



■コンビニや大手スーパーではマスプロダクツである必要がある



コンビニや大手スーパーなど、全国で数十・数百店も展開する業態で扱う商品は、大量生産・大量流通が可能なマスプロダクツである必要があります。お客さんからしてみれば、どの店に行って
もいつものアレが買えることが大切であり、チェーン店を運営する側からすると、効率よくより多数の店舗に配荷できたり、各店からの要請に対応して安定的に商品を提供する必要があります。



ですから、年間世界中で1万本しか出荷しないような商品はコンビニや大手スーパーで流通させることができません。ですから、自ずと大手メーカーが大量に生産した商品になってしまうんです
ね。ちょっと考えたらわかることなんですが、今更のようにその事に納得しました。



■サントリーやアサヒが供給



コンビニや大手スーパーにワインを入れているのは、サントリーやアサヒなどビールメーカーを中心とした有名企業です。
彼らは流通において熾烈な棚取り競争を演じており、ワインの棚も彼らの戦場なんですね。



そこで生まれて来たのが「酸化防止剤無添加」なるカテゴリーなんですね。ビールやチューハイで繰り広げているマーケティング手法と同じ手口をワインにも持ちこんでいる。

「生絞り」などのうたい文句と同じように、「酸化防止剤無添加」といううたい文句を乱用しているわけですね。


「もしかしたら、こっちの方がいいかも・・・」という消費者心理を突くという手法です。



■そこまでしてワイン棚で戦う必要があるのか?



これは飲み手側の論理なんでしょうが、濃縮果汁を輸入して水で薄めて造ったワインもどきのアルコール飲料をわざわざ造って棚に並べる必要があるんでしょうかねえ?

ただ、売り手側の論理では、こっちの方が儲かって消費者にもわかりやすいということだろうと思います。



■缶コーヒーはレギュラーコーヒーとは違う飲み物



缶コーヒー好きの人はこう言います。缶コーヒーという別のジャンルが大きいマーケットとして存在するワケです。
それと同じように、コンビニワインというような新ジャンルの商品だと思えば、今コンビニや大手スーパーで売っているワインもどきのモノもアリかなあと思います。


日記デザイン

「びっくりするようなワインはありますか?」

CATEGORY:その他

2011-10-01

写真


ワインショップやワイン売場に行くと、必ず「どんなワインをお探しですか?」とか「何かお探しですか?」と聞かれます。
そう聞かれるといつも困ってしまう。何と答えたらいいんだろう?


今まで私は「安くて美味しいヤツ」などと答えておりました。そうするとだいたい1500円位までのおすすめワインを試飲させてくれるというのが普通でした。


でもって、数日前、すごくいい答えないしは聞き方を思いついたんです。



「びっくりするようなワインはありますか?」

コレです。



しかしです。こう聞くと、お店のスタッフの方は困ってしまわれるようです。



「どんなびっくりですか? びっくりするほど安いとかですか?」

などと問い返されました。



「こんなワイン飲んだことないわ…というようなびっくりですけど。もちろん美味しいもので」


みたいな問答になるのですが、じゃあこれはどうですかと薦められるワインは、どれもびっくりするようなものではありませんでした。


まだ2カ所ほどで試しただけなので、今後しばらく色々なワインショップで試してみたいと思います。


日記デザイン

評価って難しい!

CATEGORY:その他

2011-08-15

写真


たまたまここではワインが対象ですが、何にしても評価するということは難しいと痛感します。
WISTORYで評価の方法をどうするか、実はかなり悩みました。香り、味、バランスなど、いくつかに分けて評価すべきか? 点数は5点満点がいいか10点満点がいいかなど。
結局10点満点1本にしたのには、それなりの理由があるんですが、それは追い追いお話しするとして、単純な10点満点1本の評価でも難しいですね。

■基準をどこに置くか
10点満点の10点は比較的簡単です。偉大なるワインの偉大な年のものを、丁度いい熟成状態で飲んだ時だと私は決めています。難しいのは6点から8点の間ですね。それも、同じ日に飲み比べたら差をつけやすいけど、間が空くと1点の差が曖昧で、ぶれてしまっている可能性は否めません。
いずれにせよ、比較的いつも安定した品質を提供している何かを基準にせざるを得ないでしょう。

■それでもゆれる基準
評価点をつけないといけない。感想も書かないといけない。・・・ということで、以前より真剣に味わい、メモも取るようになったのですが、やればやるほど「あの時思った私の基準って、間違ってないか?」「あの時は銘柄aを基準にして6点としたが、評価が甘くは無かったか?」と悩みます。
近年、醸造技術が飛躍的に進歩し、そこそこ合格点のワインを造ることは難しくなくなってきているとのこと。私がつける6点くらいは、テクニックでいくらでも可能らしいです。

点数も含めてあくまでも覚え書き。一期一会、出会ったワインを楽しみつつ、果てしないワインの旅を続けることになりそうです。


TITLE INDEX

(その他)



2012-01-18
情報はヤラセやシカケとの戦い


2011-11-17
週刊文春の表紙がフランスワイン地図だ


2011-10-11
酸化防止剤無添加表示の流行とマスプロダクツ


2011-10-01
「びっくりするようなワインはありますか?」


2011-08-15
評価って難しい!


2011-09-02
円高はワインファンには追い風ですが・・・



CATEGORY INDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (116)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24


Rules to Use Guidelines to Use Privacy Policy

Copyright(C) WISTORY